医療健康分野・参入研究会(第一回)

医療機器(ヘルスケア製品を含む)とは何か、参入するには何が必要かを学びませんか?
「(一社)医療健康機器開発協会」では医療機器開発における支援(主に人材育成)を行っています。
はじめて研究会への参加をお考えの方は、先ずは第一回目の無料セミナーを受講しませんか?

開催日時2023年5月24日(水)13:00~16:50
場所難波市民学習センター
参加費無料(初回)
定員20
内容詳細【公開】*)医療機器・ヘルスケア製品の参入 はじめに 講師:妙中義之氏(日本の技術をいのちのために委員会 理事長)
【公開】*)医療機器って何?1  臨床工学技士の立場から 講師:山本 桂(社会医療法人生長会 ベルランド総合病院 診療技術部 臨床工学室 医療機器安全管理責任者)
【公開】*)医療機器って何?2 看護師の立場から 講師:村上佳代(医療健康機器開発協会理事、社会医療法人生長会 ベルピアノ病院地域連携・在宅療養支援センター 部長)  
【公開】*)医療機器って何?3 企業人の立場から 講師:小林武治(大研医器株式会社 技術本部開発部薬事学術情報課 課長 安全管理責任者)



主催【共催】 (一社)日本の技術をいのちのために委員会、 東大阪市、 (公財)東大阪市産業創造勤労者支援機構
【後援】 (地独)大阪産業技術研究所、 近畿経済産業局
      大阪大学大学院医学系研究科 医学部附属病院 産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ(予定)

参加申込

医療健康分野参入研究会の募集案内パンフ

2023年度 医療健康分野参入研究会 7期生・申込
以下、ご入力ください。3日以内にメール連絡などがなければ、事務局にご連絡ください。
【個人情報取り扱いについて】ご入力いただいた「個人情報」は,本協会の関係者に限定して情報共有させていただきます)。紛失や漏洩などが発生しないよう積極的な安全対策を実施いたします。
【お問い合わせ事務局:事務局長 竹田】info@med-innov.org   080-7309-5574(留守電あり)





「お申込み者で該当するものをお選びください。












御社の医療機器の「業許認可」について

既に医療機器の関係の「許認可」を受けていればお選びください。




以下、3つのアンケートにお答え頂ければ幸いです。

Q1:お申込みのきっかけは何でしょうか?(複数選択可)





Q2:申し込みになる決め手は何かお教え頂ければ幸いです。

Q3:研究会に期待すること等、ご自由にお書きください。


申込送信後、48時間以内に確認のメールを致します。もし、受付メールが届かない場合は、入力漏れやシステム不都合により、申し込みされていない可能性があります。
この場合は、メールにて、お知らせください。
takeda@med-innov.org

PAGE TOP