医療健康分野参入研究会 7期生募集

国内最強の講師陣と一緒に、医療・在宅・健康分野への参入を目指して、一緒に学びませんか?
締切日を過ぎても、空席があれば受講可能です。お問い合わせください。


開催日時2023年5月~ 各コース6回 ベーシックコースは奇数月、アドバンスコースは概ね偶数月(見学会は9月開催)
場所クリエーション・コア東大阪
https://www.smrj.go.jp/incubation/higashi-osaka/about/index.html
難波市民学習センター
https://osakademanabu.com/namba/access
参加費ベーシック 5万円 アドバンス 7万円                            各種割引あり ■無料:  ・(一社)医療健康機器開発協会・会員企業  ・(一社)日本に技術をいのちのために委員会・正会員 ■10%off:  ・東大阪市内企業  ・(一社)大阪医療機器協会  ・りびんぐラボ大正・港 ・ものづくり医療コンソーシア・
定員ベーシック:15名
アドバンス:15名
内容詳細開催時刻 各回 13:15~17:00
《ベーシック(主に座学で基礎を学びます)》(参加費 5万円)
【公開】*)医療機器・ヘルスケア製品の参入 はじめに
【公開】*)医療機器って何?1  臨床工学技士の立場から
【公開】*)医療機器って何?2 看護師の立場から
【公開】*)医療機器って何?3 企業人の立場から
7期生・1分自己紹介/会社紹介 
医療機器の上市までの道のりⅠ(基礎編)
医療行為の収支計算 ~病院運営を理解する~
病院見学
医療機器の上市までの道のりⅡ(応用編)
失敗しがちな医工連携
歯工連携・大学発ベンチャーの体験から
医療機器の保険適用について
QMS(品質管理システム)・自社技術を活かすには
医療機器は別もの「広告規制」に注意
広告戦略(ワークショップ)

〈アドバンス(主にワークショップで実戦に備えます)》(参加費7万円)
事業計画の立案・企画からのスケジュール(ワークョップ)
製品分類から上市までの必要項目の洗い出し(ワークショップ)
"デザインから考えるニーズ探索(ワークショップ)
病院見学
医療機器開発の失敗事例に学ぶ ケーススタディ1・医(WS)
医療機器開発の失敗事例に学ぶ ケーススタディ2・歯(WS)
開発力を向上させるための知財戦略(座学)
J-PlatPatの活用の実際(ハンズオン)
【トピックセミナー】来年度・助成金情報
臨床ニーズ発表会
医療従事者との交流・座談会
修了書授与式・アンケート・集合写真

主催【共催】 (一社)日本の技術をいのちのために委員会、 東大阪市、 (公財)東大阪市産業創造勤労者支援機構
【後援】 (地独)大阪産業技術研究所、 近畿経済産業局
      大阪大学大学院医学系研究科 医学部附属病院 産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ(予定)

参加申込

医療健康分野参入研究会の募集案内パンフ

2023年度 医療健康分野参入研究会 7期生・申込
以下、ご入力ください。3日以内にメール連絡などがなければ、事務局にご連絡ください。
【個人情報取り扱いについて】ご入力いただいた「個人情報」は,本協会の関係者に限定して情報共有させていただきます)。紛失や漏洩などが発生しないよう積極的な安全対策を実施いたします。
【お問い合わせ事務局:事務局長 竹田】info@med-innov.org   080-7309-5574(留守電あり)



「お申し込み」は何でしょうか?





「お申込み者で該当するものをお選びください。












御社の医療機器の「業許認可」について

既に医療機器の関係の「許認可」を受けていればお選びください。




以下、3つのアンケートにお答え頂ければ幸いです。

Q1:お申込みのきっかけは何でしょうか?(複数選択可)






Q2:申し込みになる決め手は何かお教え頂ければ幸いです。

Q3:研究会に期待すること等、ご自由にお書きください。


申込送信後、48時間以内に確認のメールを致します。もし、受付メールが届かない場合は、入力漏れやシステム不都合により、申し込みされていない可能性があります。
この場合は、メールにて、お知らせください。
takeda@med-innov.org

PAGE TOP